2015年1月6日火曜日

未年の宿題

フィクションアニマル

年賀状を出したり、もらったりした後で気がついた。

「羊って、どんなビジュアルで表現されていたのか」

 つまり絵画表現で羊はどう描かれたのかということ。日本に羊はいなかった。でも、羊という概念はあった。

 明治時代になるまで、日本に虎はいなかった。虎がオスで、豹がメスという、自然科学を全く無視した設定で認識されていた。つまり竜虎として、描かれるものは、両方とも見たことがない動物を、イマジネーションを駆使して表現されているのだ。(虎は猫科の大形動物という知識は伝わってきており、しばしば猫のような大きな眼をした虎が描かれている)

 そう考えると、上野に動物園ができたときの斬新さといったら、なかっただろう。スマホの新機種とかなどとは、比べ物にならなかったに違いない。


富の象徴

プロテスタントの教役者(聖職者は存在しないというところがいかにも)のことを、牧師という。一般人は迷える子羊である。

 ところが中央アジアから東では、羊は富の象徴になる。

 羊+食べる=養う。

 水(さんずい)+羊=水がたっぷり=洋(海の意味)

 豊か、沢山という意味らしい。中央アジアの遊牧民にとって、羊や豚を沢山持っているということは、まさに財産を持っている象徴であったのだ。

 もちろん、日本には牧畜の歴史は明治以前にない。では、羊をどう絵画で表現したのか。

 去年のうちに調べておけばよかった。

 ということで、今年はお猿さんがどう描かれたか。なぜ、玄奘三蔵のお伴はお猿さんだったのか。

 インド神話に登場するハヌマーンや、キンシコウという説があるが、実は取経僧に動物従者という設定は、玄奘以前から存在していて。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿