2014年12月28日日曜日

ねたかぶり

シャーロキアンとしての仮説


 シャーロック・ホームズの話。短編『六つのナポレオン像』と『青いガーネット』。

 実はナポレオンの胸像と、ガチョウというアイテムを使っているが、宝石(黒真珠、ガーネット)を隠すというトリック自体は共通しており、ドイル自身が自覚なくネタがかぶっていた可能性がある。

 というようなことを、本国では研究しているのかもしれない。

 少なくとも、量産を強要されたドイルが、うっかりしてしまった可能性は否定できないだろう。

 山本周五郎の短編も、量産された典型である。

 馬琴の時代から続く読み物クリエイターとしてしか、作家が社会的に認められなかった時代。当然、量産できることは収入に直結していた。

 周五郎の短編を、大量に読んでいると、実はネタがそっくりな時が散見されるときがある。これは宿命だろう。

ブログの軽さ

 ブログの記事を書こうと試みる。この日本語がすでに間違えているのだろう。

 ためしに軽く書いてみた、がブログという媒体に対して、当てはまることなのではないか。試みるというのは、もっとリサーチや、ヒアリングを重ねた上で、安い単価で挑戦してみるということではないか。

 ブログとはそもそも、などと感じていた。

 諸説あるが、ブラジルでのタンカー事故に対して、報道規制が敷かれたため、現地で正確な情報が出なくなった。

 当時のホームページはhtmlがメインで、ウェブ上で表記するのに、コードは必須の知識であった。

 ところがブログという、フォーマットが決まっていて、テキストだけをどんどん更新していけるものが登場してきて、既存メディアにない報道がなされるようになったという。(web log in語源説)

 社会的に役立つものを、書くのがブログの本来の役割であった。

 だが、それだからといって、社会に役立つ情報発信することが、ブログの正しいあり方だという定義は、時代錯誤というべきではないだろうか。やっと最近自覚するようになった。

 インターネットという技術自体、アメリカで発展したのは、情報共有網というアイデアである。複数の都市が壊滅しても、情報はシェアされているため、リスクも分散できるという軍事目的である。(まるでキューブリックみたいなものいいだが)

 だから、もっと話題を短くして、ドイルや周五郎のように、ネタがかぶるかどうか、心配になるくらい沢山のことを書かないこと。

 ここまで書いて、気がついた。

 ドイル。周五郎。ブログの起源。充分書きすぎた。

作家の写真を探してみたらマーク・トウェインがフリー素材やったので。

0 件のコメント:

コメントを投稿