2014年12月16日火曜日

慢性的再読

お代わりして、二度おいしい


 本当に気に入った本なら、再読する。

 二十代の時に読んだ、山岡荘八の『伊達政宗』。めちゃくちゃ面白かったが、二十代の自分にはまだ充分、理解できないところだろう。もっと咀嚼したい。三十代になったら、もっと深く楽しめるのではないか。

 期待して、三十代になって、再読した。

 まあ、つまらない。ウザい屁理屈に、しょぼい展開。はっきり言って読んでいられない。

 同様に、十代に夢中になった、ある幕末ものを、三十代で読み直して思った。

「なめてんのか、司馬遼太郎。坂本竜馬なんか大嫌いじゃ、ボケ」

 大仏次郎の『天皇の世紀』に比べて、ものすごく薄口なのに、ジャーナリズムの視点とか評価したの、誰やねん。

白野弁十郎

もともと映画化されたことから知っていた、ロスタンの『シラノ・ド・ベルジュラック』。

 二十代で初見と映画鑑賞。三十代で再読。最近、つまみ読み。

 戯曲はほとんど読まないが、この一冊だけは別格。

 日本人に大正時代から親しまれ、『白野弁十郎』というタイトルで、リメイクされている。(『海底二万マイル』が『海底軍艦』にアレンジされているのとは違い、キャラクターの特性を捕らえた弁十郎というネーミングといい、原作にかなり近いものであったという)

 忠実に映画化したフランスの作品であったり、消防士に設定をかえたハリウッド版とか、色々あるが、原作は原作でちゃんと楽しめる。確か日本でも独り芝居で取り上げている、役者さんがいたとおもう。

 演劇にはあんまり興味はないが、やっぱり面白い。

 詩人にして剣客、学者(実際に天文学の論文が残っている)。だが、人より大きな鼻を持つために、ヒロインのロクサーヌに思いを告げられない。

 彼女が愛するクリスチャンとの仲を取り持つために、奮闘するというストーリー。

 ロミオとジュリエットをパロディーにしたであろう、ベランダの場面のコミカルさもいいが、やはクリスチャンの残した手紙を、シラノが夕闇の中で、ロクサーヌのために朗読するクライマックスがいい。(手紙を初見のはずなのに、手元が暗いのに、なぜか読めてしまうというオチ)

 現代の日常では、メールだ、掲示板だ、SNSだと、便利なようで、肝心なことは結構、ほったらかしにされているのではないか。

 対照的に、本作は深い。戦地からの手紙という、盛り上がる設定。紙媒体というアナログな代物が持つ重さ。

 多分、十年後も、読みたくなっているだろうと、今頃になって、うすうす感じている。

0 件のコメント:

コメントを投稿