2015年6月2日火曜日

カタチ

フォーマット

柳生新陰流の宗家だった柳生延春氏の演武を、映像で見たことがある。

戦国時代末期から、江戸時代初期にまとめられた、諸書の文献に登場する技を次々と繰り出すが、動きが精緻な割に、現代撮影されるような立回りとは、少々趣が違う。

ふらふらと袋竹刀を何度か構えなおし、不意に始まる。居合の所作に見慣れていると、結構粗雑な印象すら受けてしまう。

しかし現代の剣道では考えられないような、秘術が飛び出す。全く予備動作を見せずに太刀を投げつけたり、えびぞりになって小手だけを精確に斬りつけたり。

見栄えにかけるが、習得すれば、確実に相手を討ち果たすことができる技法を、丁寧に継承している。

こうした 型を持っている文化は面白い。そこからの伸び代が際限ないからだ。型を惜しげもなく捨てている。

逆にフルコンタクトの空手や、プロレス ・ショーに全く興味がない。抽象的な精神論以外と筋肉にしか頼るものがなく、深みにかけるからだ。

しばしば月並みな道徳を、口にする人がいる。

もうびっくりするぐらい、朝礼の校長先生みたいなことをいう。

校長先生が話していて、覚えていることは何もない。(唯一覚えているのは、風があらぬ方向から吹いて、バーコードのように撫で付けた髪が、妖怪アンテナみたいに立ち上がっていたことだ。担任の先生も笑うなといいながら、満面の笑みであった。)

老子や公案で、しばしば孔子や社会道徳がバカにされる。そんなわかりきったものにすがって、生きられるほど、人間は単純な生き物ではないぞと。

娼婦を石打のリンチで殺そうとする人々にイエスはいう。

「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」

わお、ジーザス、かっくいー。

一般的に善か悪か。そのことを全否定するのは単なる、反社会的精神疾患だ。

しかし社会通念の善悪だけが、全てだという稚拙さに気付けない無神経な人に、何を語られても、聞けたものではない。

フォームを知っているだけで、フォームを使いこなせないような秘技など、秘技と呼ぶに値しない。

いわんや、型通りに収まりそうにないから、何もしないなんて。

ブログの記事っぽくないから、書かないなんて、という自戒である。


明治の頃の写真か。後ろ足のかかとが
戦後の剣道のように、飛び跳ねないのも注目。

0 件のコメント:

コメントを投稿