宝くじは当たらない
意外と知られていないかもしれないが、宝くじはまず、当たることはない。
要は確率の問題である。
北米大陸に旅行中、雷に打たれて死んだ人が親せきにいる。この確率よりも、一億円があたる確率は低いのだというのを、どこかで読んだ。
ゼロではない。言い方は悪いが、我々労働者階級が、就労困難になって、保険を受け取る確率のほうが、実ははるかに高い。
投資する意味でいうなら、宝くじより、医療保険のほうが圧倒的に確率が高い。実も蓋もないが。
しかし宝くじを売るために、ご陽気なタレントを使うだけではない。キャッチも作る。
「3億円当たると、年収600万円の生活が30年できる」
あなたがもし、事故や怪我で就労困難になっても、一生サポート、よりもはるかに魅力的である。
キャッチ(アイ・キャッチ=目を止めさせるフレーズ)が商業を動かしていることは、紛れも無い事実である。
費用をかけたキャッチなのに
戦争だって、政治活動だって、実は市民革命だって、キャッチがトリガーになっているのだ。Remember parlharbar. I have a dream....目下、大阪で都構想についての賛否を議論する風景が、ローカルニュースで流れていたりする。
驚いたことに、保守も進歩も共通して、都構想に反対している。いやもっと驚いたことに、両方の足並みがバラバラなのだ。
彼らのいう、「数の論理(論理というか、ただの暴力)」や、支持団体の影響力をもってすれば、とっくに都構想自体、頓挫すべきだし、彼らが一致団結したら、もっと派手なネガティブ・キャンペーンを実現しただろう。
だが、彼らの調整能力が示すように、実に足並みはバラバラ。
何よりも、否定する側のどのチラシを見ていて、大阪が「ひょっとしたら、バラバラになるかもしれないから、反対しよう」程度のイメージキャッチなのだ。
過去40年間の数値をグラフにして、現状の市民税による負担がどうなっているのか。二重行政によるロスがどうなっているのか。
有権者へのプレゼン能力は、はっきりとすでに明暗を分けている。
はっきりいって、反対派の意見を理解するのに、相当な努力が必要である。それぐらい難解である。(無論、難解だから不正解であるという、考え方は間違いである)
難解であるだけではなく、どこまでも歯切れが悪い。
代表が正々堂々と議論しているのを見て、有権者が甲乙を当日まで悩む。そんな議会制民主主義みたいなことをしてみたかった、というのが本音である。
ところが、一方が広いデータをもとにした、深いプレゼンをし、もう一方が、初見の代表者にマイクを持たせて、彼にもぞもぞと話しをさせるのだ。迷いたくても、迷いようがない。
金も組織票もある側が、その力を発揮できずにいる。
キャッチであおる方法を、しっかり考え直すべきではないのか。
0 件のコメント:
コメントを投稿