2018年8月30日木曜日

史劇を借りて

東映の『新撰組』を見た。

かなり早い段階で、鞍馬天狗が出てきたのには、びっくりした。ほとんど天狗のおじちゃんは活躍しないくせに。

月形半平太も登場してくる。大真面目に演じているが、虚実入り乱れて、ドラマとしてどこでどう盛り上がりたいのか、さっぱり伝わってこない。

そして、致命的なのは、びっくりするぐらい内容が薄い。片岡千恵蔵をみせるための映画。これでも映画なのだ。

香港映画でブルース・リーが登場したときの存在感は圧倒的であったという。

今の感覚で見たら、彼の動き以外に大した衝撃はないが、当時は違った。

主人公が親孝行で公明正大な性格ではなく、ただのふてくされたような、生意気な若造なのだ。生意気な若造が強いという設定に、香港の青少年たちはおどろき、劇場を後にするときには、みんな親指で鼻を弾いていたという。

それまでの香港映画は、様式美を守った、活劇の延長でしかなかったのだ。

この現象は日本でも同じで、長く様式美を遵守した作品が続く。大正時代の映画などは、舞台をそのまま撮影していた。

映画という独自メディアのアイデンティティなど、誰も理解できていなかった。

ブルースのリアリティも、アメリカンニューシネマと呼ばれる表現手法も渡来してきていない。

そんな牧歌的な時代劇である。

ただし、若い恋人二人を助けたい。感謝されたい。感心されたい。

寺田屋事件もなければ、清河八郎も登場しない。

史実を軽んじた、茶番である。

こういう俳優を見せるための映画が、長らく"活動屋"の文化だったのだ。(まあ、ストーリーの代わりに、タレントの大げさな表情と会話を撮影したものが作られることも少なくないようだ)

しかし、正月になると思う。

バブル期に制作された、長編時代劇のことである。

十二時間にも渡って、白虎隊や西南戦争、忠臣蔵を描くのである。

ところがこうしたものを、よく見てみると、結構大味で、制作の納期を急かされていたのだろう。脚本も衣装も粗雑さが目立つ。

展開の速さも、セットの寂しさも、俳優の声音と効果音で濁す。

太閤記を見たときは、明治以降、あれだけの文芸作品が書かれているにも関わらず、講談を映像化しただけだったのだ。
歴史好きな人がしばしば、二つに別れることがある。

一つは細部に過剰にこだわる。一つは少年期に見たもの以外に評価しない。

前者は聞いたことも無いような西洋史や、中国史を思い込みたっぷりに話してくれるが、原典を辿ったのではなく、権力闘争史観などに基づいた、本人の思い込みであったりすることが多い。

後者は保守的で、多様性を認めないから、新説をいち早く知りたがるが、いち早く批判したがる。

新撰組から脱線した。

しかし、こうもいえる。

しばしば思い込み(有名俳優を善人として描きたい、昔ながらのプロットをみたい)で作られることにおいては、実は伝統からブレていないのかもしれない。

2018年8月29日水曜日

廃業の贖罪

足繁く通っていたわけではないのに、覚えに行っていた店が閉店すると、贖罪意識が働く。

もっと足繁く通うべきではなかったか。味が単調ではないかとか、時々バイキングのデザートに規格外の酸味があったよとか。

都市部に住んでいると、立地がいいだけの店をよく見かける。客には製品やサービスではなく、賃料を払わせているようなもので、品質は粗悪極まりない。

それに対して、一生懸命、創意工夫をしている飲食店が閉店するのをいくつも見てきた。

どうしたよかったのだろう。どうすべきだったのだろう。次から、どうしたらいいのだろうか。

結局、何も結論を出すに至っていない。

最終的には、自分の責任ではないと割り切るしかない。自分が失敗したときのように、経営者は経済的に苦境に立たされるだろう。

それは決して、客の一人がどうこうできる問題ではなかったのだ。

いわば運命であったのではないか。そう思うことでしか、折り合いがつかない。

納得など、まるでできないが、折り合いをつけることで、贖罪意識から逃れるよう努めている。

だからといって、新しい店に移り気に次々とたずねるようにことはできない。

やっと気に入ったところを、見つけたとしても、またそこが閉店になるのかと思うと、気が重い。

気楽に食事をしようとして、こんな有様である。

やだなぁ。。。

とりとめないので、聞いた話。

ビートたけしがラジオ番組で、飲食店を紹介することになった。

番組内で紹介した合言葉をいうと、お会計時に割引になるというキャンペーンをするというのだ。

では、合言葉は何にしましょうかと問われて、彼は応えた。

「合言葉は『この店、食中毒事件起こしたんだって? もう大丈夫なの?』」

悪ふざけにも、ほどがある。これで潰れた店もあるのではないかと想像すると、いたたまれないような、バカバカしいような。

2018年8月28日火曜日

記事がかぶる

酒の場で、同じことをリフレインしたり、朝礼で同じことをぐるぐると語ってしまう人。

酩酊している人が、同じ話題をリフレインしているのは当然である。

しかしシラフで、同じ話を堂々巡りしているのはいただけない。発した端から、記憶が飛んでいるのでないか。そんな気がしてくる。

ブログ記事として、あれこれと書いている時に、実は似た経験をする。

ふと思いついたことを、メモにして、テキストを小一時間書いた挙句、そっくりの内容を過去の記事から見つけてしまう。

書籍を制作するのなら、こうした時に、編集者がしっかり監督してくれる。

ところが、素人でのんびり書いていると、こういうことは起こり得る。

電子書籍は誰でも自由に自己表現ができる、編集者がピンハネしない、自由なものであるとか、浮ついたことを語る人がいたが、随分である。こうした監修者を持つがゆえに、製品の品質が担保されるのだ。

逆にいうと、無料で公開しているブログはそうしたものではないのだろうか。

たまに古本市で、結構な同人雑誌が並んでいたりするが、奥付をみると、出版元は小金持ちの住む街の住所である。随筆と称しているが、内容たるや今のブログ記事程度でしかない。

それが個人単位で気楽に作れるようになったのは、ブログの最大の魅力ではないか。

気楽にできるから、気楽にやめられる。だから、手軽さのせいで、内容が被ったりするのではないだろうか。

まあ、ダ・ヴィンチコードも他の作品とかぶることがあるのだから、ご愛嬌ではないか。いいすぎか。

と、ここで書いてきて、不安になる。

こうした話題すらも、実は先に書いていたのではないかと。

(大丈夫。電子書籍の件は書いた記憶がないぞ)

2018年8月26日日曜日

A4をB5に

編集の仕事をしていた時のこと。

同業の人が、大手の気難しいクライアントに嫌われて出入りできなくなっていたのを見た。上司と彼が話したあと、上司が教えてくれた。

クライアントの担当者が彼に言った。

「冊子の判型を小さくするから、値段を安くしろ」

聞けば、従来A4サイズだったものをB5サイズに小さくする。その分、印刷代を安くしろというのだ。

無茶言うなぁ。用紙の価格から言っても、大差はない。印刷機にいたっては、同じである。

そればかりか、小さくなった分、情報量が少なくなってしまう。

本来、用途によって、判型を分けるべきなのだが、頓珍漢なクライアントはそれを理解できなかった。

あんぽんたんをてなづけるのは至難の技である。

論理的に整合性が取れている、矛盾点がないといった意味を表現する時の、日本語の慣用句は「道理で」である。

仏教用語であり、論理的に正解であることを指すから、正しい使い方である。

この「道理で」というのは、日本の近代的社会システムや工業製品の発展に、多いに貢献した。

筋道が正しく、整合性が取れていることは、正解であり、それを否定することは、不正解であり、不条理であり、恥であるという意識が育った。

もちろん、先の判型については、非論理的である。いわば紙を小さく斬れば、内容が凝縮されるのだと主張しているような、支離滅裂さである。

紙が小さいからといって、値段が下がるとしても、小銭程度。印刷や加工に至っては同じである。

そういう説明をしても、まるで通じないのだ。論理的ではない。

保守的で、日本文化や伝統だのと口にするクライアントではあったが、”伝統的な”フレーズ「道理で」については、まるで通じないのだ。

”日本文化”が聞いてあきれる。

だから、愛国を口にしたり、伝統だの、文化だのと口にする人を、今一つ信用する気になれない。不寛容で、横柄で、大体において勉強不足だからだ。

2018年8月25日土曜日

人権なのに

 祖山で仕事をしていたときのこと。

 夏場、山内の数少ないコンビニに、急激に、まるで降って湧いたような人だかりがレジに並ぶ。

 大量に団体参拝があったのかと思ったが、そのほとんどがネクタイ姿である。会社の研修にしては、結構年配の男性たちばかりであった。

 取材先から帰ってきた先輩が教えてくれた。

「人権教育の研修だね」

 人権を教育する立場の教員たちが、研修として祖山を選ぶなのだとか。

 夏休みの大学校舎を使って、研修をするのだ。

 そこで講義を受けたり、質疑をしたり、議論を重ねるのかと思いきや、冒頭の挨拶のあとは、みな自由解散。

 参加者ー受講者=山内お散歩。

 山内お散歩するのは多いに結構である。避暑地としても名高いではないか。

 だが、である。

 人権を学ぶ機会を踏みつけにして、山内の喫茶店で談笑したり、うたた寝をしていたのだとしたら、どうだ。

 怠けることもあるだろう。人間だもの。

 だが、しかし、である。

 人権を口にして、人間の生存のなんたるかを考えもしないで、テキトーに口頭でガキどもをだまくらかせばいいのだとしたら、三つ冒涜である。

 未来ある生徒への冒涜。人権という近代の叡智への冒涜。そして自身の人権に対する冒涜である。

 こっちは痛くもかゆくもない。人権派を標榜する連中のことを、これからもシラフでは聞かないだけのことである。あほんだらが。