神経学の話。
視覚で認識した情報を元に、攻撃あるいは防御の動作に移るべく、筋肉を伸縮させる。
この知覚、動作の流れに、個人差はあまりない。特に緊張状態にあると、人間はだいたい同じで、その違いは秒数ではカウントできない。
つまり殴ってくることを感知し、それを避けたり、払おうとすること自体、人間にできることは同じスピードでしか対応できない。
つまり強さとは、その限られた速度で、どう処理しているか、なのだ。
最短距離で加速し、重量あるパンチをくりだせるか。あるいは避けられるか。
ジークンドーでは、その答えを明確にしている。予備動作を最小限に抑え、拳に体重を乗せるような打ち方をする。
筋肉そのものが強さなのではなく、つきの動作一つを正確に出せるように、筋肉を組み立てる。
ブラジリアン柔術はもっとロジカルである。人体の可動方向を整理し、相手の動きを封じながら、いかに優位な体勢を構築・維持するのか。
気合いとか、根性とか、気迫は余り役にたたない。必要なのは、酸素の吸引力と集中力である。
そうした戦術が、正攻法の臨界点を迎えると、次は別の方向に向かっていく。
例えば剣であれば、上段に構えた方が、刀の重さの分、早く振り下ろせると信じられている。下段に構えると、振り上げる筋力が必要なため、遅くなると。
しかし柳生新陰流では、これを逆手にとった。
逆風という技である。
わざと下段に構えて、上段を誘う。上段から打ってくる相手の太刀筋を避けながら、その小手を狙う。
すると相手の拳は早く振り下ろされてくるから、おのずと早くなくても切り上げることができるというのだ。
(考えてみれば、重みがあるだけで、早いというのも、おかしい。実際には遠心力を使うので、上段も、下段も、人間が使う以上、筋力の違いでしかない。)
はっきりいって、ずるい。
スポーツマンシップなど、微塵もない。(なぜなら、スポーツではないから)。
正攻法ではない方法を考えたのだろう。ずっと秘伝として伝えられた。(そのせいで、巌流の燕返しという技法と、かぶっていることは二十世紀後半になるまで分からなかった)
こういうことを見聞するのが面白い。
だから、筋肉や精神論しかないような、メソッドの整備されていないものが、さも古来のものであるかのようにいわれると、なんとなく興ざめしてしまう。
ましてや時代劇で、お面お小手と、殴り合うような殺陣をしていると、がっかりする。
映画のスタントでは、派手なポーズをしたあとは、カメラが表情にズームできるように、特に頭部は動かさない。
その点、演武を見ていると、居合以外は結構揺れている。別に新体操ではないのだから、止まる必要はないのだし、美的なものは結果論だからだ。
『燃えよドラゴン』なども、ズームするが、結構、ブルース自身は揺れている。全身の筋肉を使って、打撃した以上、波紋が起こるように揺れていたのは当然だろう。
強さは見えるし、強くみせることは、特殊効果でも簡単に作れる。
しかし強さに至るための、ロジックは簡単には作れない。
そこが最大の魅力である。
現代の道着は明治の嘉納治五郎考案のもの 居合などでは余り用いないのは、説明に適さないため。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿