2016年8月28日日曜日

依頼された盗撮写真

どうしても経済的に支援したいという、見ず知らずの女性から、メールが届く。

他にも申し出をいただいているので、丁重にお断りしようと思うが、返信の文面を悩んでいるうちに、次々同様に届く。モテ期がやっと来たのに、仕事で忙しいとは、なんたるザマか。

今度は変わったメールが届く。

ご家族に依頼されて、あなたの行動を撮影させてもらった。

消去するのに、費用が発生するというのだ。

さてはブックオフで浪費したところを撮られたか。アイスを一日に三本も食べてしまったことを撮影されたか。

しかしふと思った。

コストかかりすぎやろ。

無駄な出費については手厳しい両親が、わざわざ探偵みたいなのに費用を払ってまで撮影させるなんて。そんな金あるなら、くれ。

手口が雑だと、がっかりしてしまう。

スパムメールはコストがかからないというのが、送信側のメリットらしい。

一万円を偽造するのに、一万円以上かかっては、犯罪として失敗である。反社会的勢力ほど、コスト意識は厳しいらしい。

印刷会社もかつてはダイレクトメールの受注があったが、今や閑古鳥だという。なぜなら、電子メールで代用してしまうと、格段にコストが低く押さえられるからだ。

うっかり騙される方が悪いというのは、子供でも分かる理屈だ。

しかし巧妙に騙されるのだとしたら、どういうことだろうか。示談金でもなく、還付金でもなく、投資話でもなく、ましてや下半身でもなく、新しいmacbookairの格安販売ですらない方法で、自分が騙されるとしたらどんな方法があるのだろうか。

兄弟が海外旅行した時に、SNSで連絡をしてきた。

トラブルに巻き込まれて、送金してほしい旨のメールが届くかもしれないが、無視しろと。無事だと。

言われてから、よくよくみると、確かに本人名義で、それらしいメールが来ていた。ただし英語。

ううん、ちょっとイラッとする。

騙すにしても、翻訳しないなんて、騙すにしても、不親切ではないか。手口が雑。

0 件のコメント:

コメントを投稿